090-3539-4067
家庭用エアコンクリーニング壁掛けタイプ
エアコンクリーニング自体の作業は(一般的に多い壁掛けタイプ)淡々とこなせば1台あたり約2時間前後くらいでしょう。ワタシの場合は5時間チョット掛かります。仕上げが細かいのです。ネジの入っていたビス穴に廻ったお水。そのまま組み付けたらお水ちゃん出てきちゃいますし、パネルの角もそうですし、シロッコファンもそうです。エアコン背面の壁汚れだってキレイに拭きますよ。だってホコリ汚れが3年・5年・7年・・・・・10年目になるともうかなりの量が溜まってます。必死どころの騒ぎではありません決死の覚悟で掃除に挑みます。ワタシの作業は人がやらないところまでキッチリと洗い・乾燥をして仕上げます。多分「え、そこまでやるの?え、そこも?」と思われるお客様も多いかと思われます。どうしても時間が掛かってしまいます。ご了承下さい。
お客様は1台のエアコン寿命に関し、何回エアコンクリーニングをするでしょうか?
1年、2年、3年いやいや5年に1度くらいでも素晴らしい試みだと思います。
長い期間の中でワタシが作業させて頂くプラスアルファの時間で掃除の仕上がりが格段に上がります。
家庭用のエアコンを洗浄する際には、
地球環境を配慮した無公害型のエコ洗剤(弱アルカリ)や天然成分を主原料とした洗剤を使用いたしますので、環境にもやさしく、エアコンにもやさしく、そして使用するお客様皆様へのお身体にもやさしく対応させて頂いております。
皆様に必ずご満足していただける様に、120%の力で頑張ります。
エアコンクリーニングの作業内容
- エアコン周囲に養生を施します。
- エアコンの分解開始
取り外せる部品は全部外して洗います。分解出来て洗浄しないとありとあらゆる隅に汚れが残ってしまいます。「本当にキレイにするプロのクリーニング」とは言えません。(※更に完璧といえるのは取り外しクリーニングのみ)エアコン背面本体、化粧カバー、プレフィルター、フラップ板、ファンモーターカバー、ルーバー、クロスフローファン、ファンモーター、電装BOX、ドレンパン、ルーバーモーターなどです。メーカーによって構成部品は異なりますが概要は主にこの部品たちです。
- 室内熱交換器にしっかりと養生を致します。
事前に養生をしっかりする事で高圧洗浄時に水漏れ水飛びに臆する事無く洗い流せます。
- 室内熱交換器、クリーニング開始!
エコ洗剤を使い、高圧洗浄機でタップリと洗います。(約20~60リットル)
- 分解し取り外した部品を洗います。
取り外した部品を洗うのにお風呂場もしくはベランダ等の
水道が使えて流せることの出来る場所をお借りします。
使用後はキレイに致します。
- 室内熱交換器をお水でたっぷりと濯ぎます。
すすぎに使う水道水は約20~60リットル(バケツ1~3杯分)
最後は濁りがなくなるまで、すすぎを致します。
コチラも高圧洗浄機を使用します。
ファンモーターや制御基盤の電装類は洗剤拭き→ふき取り→水拭き→乾きタオルで拭き
タバコのヤニ臭さ等はこういったところをキレイにしないとニオイが取れません。
電装基盤の収まっているBOXも同様に拭き上げます。
- 部品をチェックしながら吹き上げます
気になるのはシロッコファンの内側。
ここはいつまでも汚れが残るのでなるべく太陽の光でチェックします。(天気の良い場合)
- 乾燥を速めるために熱交換器周囲を送風ブロアで水分を飛ばします。
- 熱交換器には抗菌、消臭仕上げ
- 取り外した部品を組みつけていきます。
- 運転確認として吹き出し温度と吸い込み温度を測定します。
ココまでが当社のエアコンクリーニングの手順です。
設置場所により多少変わりますが、基本は全ての汚れを取るということをモットーにしています。
作業時間の目安は5時間~です。
特に汚れがひどい場合は時間が掛かります。
時間もかかり洗剤使用量も多くなりますが料金は同じデス。
お客様には部品を洗う場所(お風呂場、ベランダ等)をお借りすることと、
エアコンクリーニングに使用する水道水のご提供を御願いします。(60L位、バケツ3杯分)
お客様のご理解とご協力御を願い致します。